健康保険、国民年金について教えてください。
お恥ずかしい話ですが、今まで手続きは会社や親に任せてここまで全くの無知できてしまいました。
いろいろ調べてみたのですが、自分がどうしたらいいのかがわかりません。
何を質問したらいいのかもよくわからない感じなので、わかりにくかったらすみません。
現在専業主婦です。
今年1月に退職後、夫の扶養に入りました。
8月から失業保険の給付を受けるために扶養を外れておりましたが、先日給付期間を終えましたので再度扶養に入る予定です。
扶養から外れている期間は、社会保険には入っておりません。
再度扶養に入る場合、夫の会社からの「社会保険資格喪失証明書」を提出すれば手続き可能ですか?
こちらは入ってない空白の期間があっても大丈夫なものですか?
また、国民年金の手続きも行っておりません。
コチラは調べたら、納付期間を過ぎても2年間はおさめられる事はわかりました。
再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?
現在、職業訓練校に興味があり来年1月からの入校も検討中です。
この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが、こんなにコロコロ入ったり外れたりできるものなのでしょうか?
今後のためにも国民年金や社会保険の事もう少し勉強しておきたいので、わかりやすいサイト等ご存じでしたらそちらも合わせて教えてください。
お恥ずかしい話ですが、今まで手続きは会社や親に任せてここまで全くの無知できてしまいました。
いろいろ調べてみたのですが、自分がどうしたらいいのかがわかりません。
何を質問したらいいのかもよくわからない感じなので、わかりにくかったらすみません。
現在専業主婦です。
今年1月に退職後、夫の扶養に入りました。
8月から失業保険の給付を受けるために扶養を外れておりましたが、先日給付期間を終えましたので再度扶養に入る予定です。
扶養から外れている期間は、社会保険には入っておりません。
再度扶養に入る場合、夫の会社からの「社会保険資格喪失証明書」を提出すれば手続き可能ですか?
こちらは入ってない空白の期間があっても大丈夫なものですか?
また、国民年金の手続きも行っておりません。
コチラは調べたら、納付期間を過ぎても2年間はおさめられる事はわかりました。
再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?
現在、職業訓練校に興味があり来年1月からの入校も検討中です。
この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが、こんなにコロコロ入ったり外れたりできるものなのでしょうか?
今後のためにも国民年金や社会保険の事もう少し勉強しておきたいので、わかりやすいサイト等ご存じでしたらそちらも合わせて教えてください。
〉再度扶養に入る場合、夫の会社からの「社会保険資格喪失証明書」を提出すれば手続き可能ですか?
資格喪失証明書はまるっきり関係ありません。
手当を受けている間、あなたは国民健康保険に加入していたはずですので。
証明書は、国民健康保険の加入届の際に使う、被扶養者でなくなった日=国保に加入した日が何月何日であるかの証明です。
〉再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?
できれば直ちに手続きを。
〉この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが
もう基本手当は受け終わったから出ないでしょう?
資格喪失証明書はまるっきり関係ありません。
手当を受けている間、あなたは国民健康保険に加入していたはずですので。
証明書は、国民健康保険の加入届の際に使う、被扶養者でなくなった日=国保に加入した日が何月何日であるかの証明です。
〉再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?
できれば直ちに手続きを。
〉この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが
もう基本手当は受け終わったから出ないでしょう?
主婦・妊娠希望で就活…みなさんならどうされますか??
ほとんどグチのようになってしまうかもしれませんが、よろしければ相談に乗って下さい。(長文です)
28歳・女性です。
結婚して約2年がたちますが、この1年ほど赤ちゃんを待っている状態です。
義母や周りからは「子供はまだなの?」などと聞かれ、自分ではあまり気にしないようにしているつもりですが、知らず知らずのうちにプレッシャーとなっているのか、なかなか子宝に恵まれない状態です。
自分と主人の中では、私が30歳までに一人目を出産したい!と考えているので、逆算すると数か月しかチャンスはありません。
そんな中、私は勤めていた会社をリストラされてしまいました。
妊娠を希望で、不妊なのかを確認するためにも病院へいって、不妊治療を始めようかとも考えているところです。
そのため、自分の中ではこのまま専業主婦になるか、働いてもパートか派遣で…と思っています。
仮に正社員で就職が決まったとしても、もしすぐ妊娠となると会社にも迷惑をかけてしまうと思うからです。
しかし、主人は断固として「正社員で働け」と言います。
理由としては、生涯賃金が違ってくる、社会的信用度も違う。。。などです。
ちなみに、今までは共働きだったため、お互いの給料はお互いで管理していました。
いま私が無職となった状態で、「お金を一括して管理したい」というと、主人は「自分が管理する」との一点張りです。
主人の手取り額も貯金額も、口頭では知らされていますが、主人の口座番号や暗証番号などは一切知りません。
というか教えてくれません…
生活は、主人の手取り給料でやっていける額だと思います。現在は、家賃や光熱費は主人が払い、食費は私が払っています。(貯金や失業保険から。)
妊娠希望ですが、就職活動をしなければならない状態にすごくストレスを感じています。
このままでは、さらに赤ちゃんが遠のいていくような気がしています。
いったい、私はどうすればよいのか…自分でもよくわからなくなってきました。
もし皆さんなら、どうされますか?
(愚痴のようですみませんでした。読んでくださった皆様、どうもありがとうございました。)
ほとんどグチのようになってしまうかもしれませんが、よろしければ相談に乗って下さい。(長文です)
28歳・女性です。
結婚して約2年がたちますが、この1年ほど赤ちゃんを待っている状態です。
義母や周りからは「子供はまだなの?」などと聞かれ、自分ではあまり気にしないようにしているつもりですが、知らず知らずのうちにプレッシャーとなっているのか、なかなか子宝に恵まれない状態です。
自分と主人の中では、私が30歳までに一人目を出産したい!と考えているので、逆算すると数か月しかチャンスはありません。
そんな中、私は勤めていた会社をリストラされてしまいました。
妊娠を希望で、不妊なのかを確認するためにも病院へいって、不妊治療を始めようかとも考えているところです。
そのため、自分の中ではこのまま専業主婦になるか、働いてもパートか派遣で…と思っています。
仮に正社員で就職が決まったとしても、もしすぐ妊娠となると会社にも迷惑をかけてしまうと思うからです。
しかし、主人は断固として「正社員で働け」と言います。
理由としては、生涯賃金が違ってくる、社会的信用度も違う。。。などです。
ちなみに、今までは共働きだったため、お互いの給料はお互いで管理していました。
いま私が無職となった状態で、「お金を一括して管理したい」というと、主人は「自分が管理する」との一点張りです。
主人の手取り額も貯金額も、口頭では知らされていますが、主人の口座番号や暗証番号などは一切知りません。
というか教えてくれません…
生活は、主人の手取り給料でやっていける額だと思います。現在は、家賃や光熱費は主人が払い、食費は私が払っています。(貯金や失業保険から。)
妊娠希望ですが、就職活動をしなければならない状態にすごくストレスを感じています。
このままでは、さらに赤ちゃんが遠のいていくような気がしています。
いったい、私はどうすればよいのか…自分でもよくわからなくなってきました。
もし皆さんなら、どうされますか?
(愚痴のようですみませんでした。読んでくださった皆様、どうもありがとうございました。)
私も28歳で、すぐにでも妊娠を望んでいます。
質問者さまのお気持ちがとてもよくわかります。
私は大学を卒業してから、結婚してからもずっと正社員でした。
昨年3月、待望の妊娠が発覚しましたが、15週で流産。
もともと子供が生まれたら仕事を辞めるつもりでしたが
この流産を期に6月で仕事を退職しました。
その後再び赤ちゃん待ちをしていますが、なかなか授からないため
気分転換になればと思い、先月から就職活動をしています。
私の場合はパートで探しているのですが、
それでも、就職活動はかなりの苦痛です。
というのも、「28歳 既婚」となると、どこで面接を受けても
子供の予定を聞かれるからです。
「子供はいずれは欲しいと思っています」と正直に言った会社はことごとく不採用・・・
でも、後々迷惑をかけてしまうかもしれないことを考えると
どうしても「予定はありません」とは言えないんです。
また、そう言いきってしまうと、
ほんとうに自分に子供ができなくなってしまうような気もして・・・。
この質問をされることを考えるだけで気が滅入ります。。
私が質問者さまの立場だったら、
いくつか面接を受けるだけ受けて、
「不採用」という結果を主人に伝えるかな?と思います。
受けたんだけれど、子供のことを聞かれてだめだった、と。
そこで改めて話し合いを持ってみると思います。
補足を読みましたが、それもわかった上で結婚したんですよね。
結婚したなら、お互い協力し合って両親の面倒をみるべき。
質問者さまだけが負い目を感じる必要は全くないですよ。
女性は、家事や妊娠出産、子育てまで、
男性よりもたくさんの仕事があるのですから・・・。
赤ちゃんが欲しいときにストレスをためるのは一番良くないです!
就職活動もストレスを伴いますし、もし採用されたとしても
また新しい環境で一から仕事を覚え、人間関係を作っていくのも
かなりの体力、精神力をつかいますよね。
できれば、専業主婦か、せめてパートやアルバイトで
気楽に赤ちゃん待ちをしてほしいなと思います。
正直、仕事を辞めてからは金銭的には楽ではありません。
節約・倹約は必須です。
それでも、とても穏やかな気持ちで毎日を過ごしています。
生涯賃金は質問者さまの旦那さまの言う通りかもしれませんが、
社会的信用度は働いていたころも、今も、
大して変わっていないと思います。
信用度なんて、必要なのは住宅ローンを組む時くらいでしょうか(笑)。
どうか、質問者さまの納得のいく結論がでますように。
そしてお互い、コウノトリがやってきてくれますように。
長文失礼しました。
質問者さまのお気持ちがとてもよくわかります。
私は大学を卒業してから、結婚してからもずっと正社員でした。
昨年3月、待望の妊娠が発覚しましたが、15週で流産。
もともと子供が生まれたら仕事を辞めるつもりでしたが
この流産を期に6月で仕事を退職しました。
その後再び赤ちゃん待ちをしていますが、なかなか授からないため
気分転換になればと思い、先月から就職活動をしています。
私の場合はパートで探しているのですが、
それでも、就職活動はかなりの苦痛です。
というのも、「28歳 既婚」となると、どこで面接を受けても
子供の予定を聞かれるからです。
「子供はいずれは欲しいと思っています」と正直に言った会社はことごとく不採用・・・
でも、後々迷惑をかけてしまうかもしれないことを考えると
どうしても「予定はありません」とは言えないんです。
また、そう言いきってしまうと、
ほんとうに自分に子供ができなくなってしまうような気もして・・・。
この質問をされることを考えるだけで気が滅入ります。。
私が質問者さまの立場だったら、
いくつか面接を受けるだけ受けて、
「不採用」という結果を主人に伝えるかな?と思います。
受けたんだけれど、子供のことを聞かれてだめだった、と。
そこで改めて話し合いを持ってみると思います。
補足を読みましたが、それもわかった上で結婚したんですよね。
結婚したなら、お互い協力し合って両親の面倒をみるべき。
質問者さまだけが負い目を感じる必要は全くないですよ。
女性は、家事や妊娠出産、子育てまで、
男性よりもたくさんの仕事があるのですから・・・。
赤ちゃんが欲しいときにストレスをためるのは一番良くないです!
就職活動もストレスを伴いますし、もし採用されたとしても
また新しい環境で一から仕事を覚え、人間関係を作っていくのも
かなりの体力、精神力をつかいますよね。
できれば、専業主婦か、せめてパートやアルバイトで
気楽に赤ちゃん待ちをしてほしいなと思います。
正直、仕事を辞めてからは金銭的には楽ではありません。
節約・倹約は必須です。
それでも、とても穏やかな気持ちで毎日を過ごしています。
生涯賃金は質問者さまの旦那さまの言う通りかもしれませんが、
社会的信用度は働いていたころも、今も、
大して変わっていないと思います。
信用度なんて、必要なのは住宅ローンを組む時くらいでしょうか(笑)。
どうか、質問者さまの納得のいく結論がでますように。
そしてお互い、コウノトリがやってきてくれますように。
長文失礼しました。
失業保険の給付条件について
現職は今年の8月22日(月)から勤めました。
求人票との内容がかなり違い、今年いっぱいで退職を考えています。
前職は今年の8月19日(金)で退職しました。土日が休みの仕事だったので、間はあいていません。
6年3ヶ月勤めたのですが、(雇用保険はちゃんとかかっていました)
間を空けることなく働いても、現職で1年以上勤めなければ失業保険はもらえないのでしょうか?
求人票との内容相違についてもハローワークに言ったら対処してくれるのでしょうか。
多少の違いはどこにでもあることかと思いますが……多少どころではなかったので…。
詳しい方よろしくお願いします。
現職は今年の8月22日(月)から勤めました。
求人票との内容がかなり違い、今年いっぱいで退職を考えています。
前職は今年の8月19日(金)で退職しました。土日が休みの仕事だったので、間はあいていません。
6年3ヶ月勤めたのですが、(雇用保険はちゃんとかかっていました)
間を空けることなく働いても、現職で1年以上勤めなければ失業保険はもらえないのでしょうか?
求人票との内容相違についてもハローワークに言ったら対処してくれるのでしょうか。
多少の違いはどこにでもあることかと思いますが……多少どころではなかったので…。
詳しい方よろしくお願いします。
雇用保険は離職して1年以内に再就職して再加入すれば前職との期間が通算可能です。
ですから質問者さんの場合は可能です。
今回雇用保険の手続きをするためには両社の「離職票」が必要になります。
離職理由については他の方もおっしゃるようにハローワークに異議申し立てをすれば必要資料の説明や、会社への事情聴取をしてあなたの言うことが認められれば、会社都合となります。
そうなれば給付制限3ヶ月はなくて、支給日数も年零等の条件次第ではよくなります。
ですから質問者さんの場合は可能です。
今回雇用保険の手続きをするためには両社の「離職票」が必要になります。
離職理由については他の方もおっしゃるようにハローワークに異議申し立てをすれば必要資料の説明や、会社への事情聴取をしてあなたの言うことが認められれば、会社都合となります。
そうなれば給付制限3ヶ月はなくて、支給日数も年零等の条件次第ではよくなります。
3月中旬に仕事を辞めようと思っていますがすぐに扶養に入るのとその前に失業保険を貰ってから扶養に入るのとどちらが良いのでしょうか?
失業保険をもらうとまた税金の支払いも変わってくるのでその辺りも含めどちらの方が良いのでしょうか?
教えて下さい!
宜しくお願いします!
失業保険をもらうとまた税金の支払いも変わってくるのでその辺りも含めどちらの方が良いのでしょうか?
教えて下さい!
宜しくお願いします!
簡単に言えば、収入から税金が発生するので貰った方が得です。
但し、雇用保険は働く事が前提に貰うものなので、面倒なのと、還付金を貰い終えたら直ぐに社会保険や年金の手続きをしないと…逆にマイナスになる恐れがあります。
特に年金はサラリーマンの妻で専業主婦なら第3号被保険者として、支払いは免除されますので…これを忘れると、マイナスか年金未加入になるので気を付けて下さい。
但し、雇用保険は働く事が前提に貰うものなので、面倒なのと、還付金を貰い終えたら直ぐに社会保険や年金の手続きをしないと…逆にマイナスになる恐れがあります。
特に年金はサラリーマンの妻で専業主婦なら第3号被保険者として、支払いは免除されますので…これを忘れると、マイナスか年金未加入になるので気を付けて下さい。
関連する情報