失業保険について詳しく知りたいです。
自己都合により退職し、失業保険の給付制限中です。
9/25に手続きを済ませましたので需給は3ヶ月後の12月当たりかと思います。
給付制限中にアル
バイトをしようと思っておりますが、給付制限中でもハローワークに申請しなければいけないのでしょうか?
また申請した場合アルバイトの日数の制限があるんですよね?
1?2ヶ月じっくり考え、需給が始まる前には就職をと考えております。
自己都合により退職し、失業保険の給付制限中です。
9/25に手続きを済ませましたので需給は3ヶ月後の12月当たりかと思います。
給付制限中にアル
バイトをしようと思っておりますが、給付制限中でもハローワークに申請しなければいけないのでしょうか?
また申請した場合アルバイトの日数の制限があるんですよね?
1?2ヶ月じっくり考え、需給が始まる前には就職をと考えております。
ハローワークに行ってきたのであれば、手元にしおりがあるかと思いますが、、
失業保険という保険はありません。雇用保険の求職者給付です。
パートでもアルバイトでも働いた日数によっては就職とみなされる場合があります。
就職したとみなされれば失業していませんので、給付制限も受給資格もそこで終わるということもあります。
申請は必ず必要です。給付制限期間中だからしなくて良いということはありません。
申請しなかった場合は、罰則もありますので、ご注意ください。
アルバイトを始める前に、一度ハローワークに確認してください。
失業保険という保険はありません。雇用保険の求職者給付です。
パートでもアルバイトでも働いた日数によっては就職とみなされる場合があります。
就職したとみなされれば失業していませんので、給付制限も受給資格もそこで終わるということもあります。
申請は必ず必要です。給付制限期間中だからしなくて良いということはありません。
申請しなかった場合は、罰則もありますので、ご注意ください。
アルバイトを始める前に、一度ハローワークに確認してください。
失業保険をもらうには。
正社員になって3ヶ月です。今会社を退職してハローワークに行くと失業保険を貰えますか?
正社員になって3ヶ月です。今会社を退職してハローワークに行くと失業保険を貰えますか?
貰えません
最低1年は雇用保険かけていないと駄目です
倒産や会社の都合による解雇なら半年でもらえたはずです
最後の半年間に貰ってた給料の平均のおおよそ60~70%くらいです
もらっていた額によってパーセンテージもかわるので正確な金額はわかりません
最低1年は雇用保険かけていないと駄目です
倒産や会社の都合による解雇なら半年でもらえたはずです
最後の半年間に貰ってた給料の平均のおおよそ60~70%くらいです
もらっていた額によってパーセンテージもかわるので正確な金額はわかりません
社会保険は正社員になれば自動的についてくるものですか?
それとも各自で申請しなければつかないものなのですか?
ずっとパートで働いていたのですが、最近ある会社に正社員として雇用され職が変わりました。と言っても、小さな会社で、社長、奥さんの二人と、社員は私を含めて二人だけ、あとパートの人が一人だけの会社です。
私は会社に入社する時に厚生年金をかけてほしいといったところ、今いる一人の社員がいやがるので(給料が減るので)つけていなかったけれど、希望ならかけるようにします。ただ、入社後三ヶ月は試用期間なのでそれが過ぎたら考えましょうと言われました。
厚生年金についてはそんな具合なのですが、今回転職した事を親に話すと、厚生年金のほかに健康保険と失業保険はとりあえずかけてもらえるようにしなさいと言われました。
ネットで調べたところ、厚生年金、健康保険、失業保険などはすべてまとめて社会保険と言われるようですが、こういったものは正社員になればついてくる特典というか、そういうものではないのでしょうか?正社員でも会社によってはかけてもらえないのですか?
希望すればかけてもらうようにすることは、できますか?
すでに、厚生年金について、いままでなかったけれどあなたのために作りましょうといわれているので、さらに健康保険と失業保険も・・・と会社に言うのが少し、小さな会社なので、悪いのかなあ、と思います。
でも以前に働いていた会社は30人ほどのところでしたが、残業代はまったくなかったものの、社会保険は、健康保険、厚生年金、失業保険、労災すべてついていたので、正社員なら当然の権利なのでしょうか?
わたしとしては給料が多少減ってもかまわないので、親を安心させるためにも各種保険を希望したいのですが、会社の負担が大きくなるのでしょうか・・・希望したいと伝えてもかまわないのでしょうか。
各保険の自己負担(給料から差し引かれる分)、会社負担というのはどれぐらいになるのでしょうか。
各種保険は、希望すれば社員なら、かけてもらえる権利があるものなのでしょうか。会社によってはことわられたりするのでしょうか。
何も知らないので教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
それとも各自で申請しなければつかないものなのですか?
ずっとパートで働いていたのですが、最近ある会社に正社員として雇用され職が変わりました。と言っても、小さな会社で、社長、奥さんの二人と、社員は私を含めて二人だけ、あとパートの人が一人だけの会社です。
私は会社に入社する時に厚生年金をかけてほしいといったところ、今いる一人の社員がいやがるので(給料が減るので)つけていなかったけれど、希望ならかけるようにします。ただ、入社後三ヶ月は試用期間なのでそれが過ぎたら考えましょうと言われました。
厚生年金についてはそんな具合なのですが、今回転職した事を親に話すと、厚生年金のほかに健康保険と失業保険はとりあえずかけてもらえるようにしなさいと言われました。
ネットで調べたところ、厚生年金、健康保険、失業保険などはすべてまとめて社会保険と言われるようですが、こういったものは正社員になればついてくる特典というか、そういうものではないのでしょうか?正社員でも会社によってはかけてもらえないのですか?
希望すればかけてもらうようにすることは、できますか?
すでに、厚生年金について、いままでなかったけれどあなたのために作りましょうといわれているので、さらに健康保険と失業保険も・・・と会社に言うのが少し、小さな会社なので、悪いのかなあ、と思います。
でも以前に働いていた会社は30人ほどのところでしたが、残業代はまったくなかったものの、社会保険は、健康保険、厚生年金、失業保険、労災すべてついていたので、正社員なら当然の権利なのでしょうか?
わたしとしては給料が多少減ってもかまわないので、親を安心させるためにも各種保険を希望したいのですが、会社の負担が大きくなるのでしょうか・・・希望したいと伝えてもかまわないのでしょうか。
各保険の自己負担(給料から差し引かれる分)、会社負担というのはどれぐらいになるのでしょうか。
各種保険は、希望すれば社員なら、かけてもらえる権利があるものなのでしょうか。会社によってはことわられたりするのでしょうか。
何も知らないので教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
質問がストレートだから回答難しいんですが・・・。
厳密に言えば法人事業所(㈲とか㈱とか)であれば社会保険(健康保険、厚生年金保険)
は会社自体が入らないといけません。
個人事業所であれば条件があるのですが説明省略します。
労災保険は簡単に言うと代表取締役とその家族のみであれば不要。
労働者がいれば加入(パート、アルバイトでももちろん)。
雇用保険は週20時間働く人がいれば加入。
面倒くさいので簡単に説明しましたがこれに該当すれば会社は強制加入
しないといけません。
ただ、名ばかりの法人等、家族がメインで働いていて売上もギリギリで
やっている企業もあるので強制加入と知っていても入っていない会社もあるわけです。
簡単に言うと社員の払う分と同等以上の額を会社が負担するのです。
なにを言いたいかわかります?
あなたが加入したいがために労働基準監督署や社会保険事務所へ連絡することによって
会社が社会保険に加入することにな支払い不能となり倒産することもあるかもしれないということです。
そして、その会社の社員やパート勤務の方は路頭に迷うかもしれません。
ですから、社会保険完備されていない会社へはあなたのような方は就職されない方が
良かったように思えます。
厳密に言えば法人事業所(㈲とか㈱とか)であれば社会保険(健康保険、厚生年金保険)
は会社自体が入らないといけません。
個人事業所であれば条件があるのですが説明省略します。
労災保険は簡単に言うと代表取締役とその家族のみであれば不要。
労働者がいれば加入(パート、アルバイトでももちろん)。
雇用保険は週20時間働く人がいれば加入。
面倒くさいので簡単に説明しましたがこれに該当すれば会社は強制加入
しないといけません。
ただ、名ばかりの法人等、家族がメインで働いていて売上もギリギリで
やっている企業もあるので強制加入と知っていても入っていない会社もあるわけです。
簡単に言うと社員の払う分と同等以上の額を会社が負担するのです。
なにを言いたいかわかります?
あなたが加入したいがために労働基準監督署や社会保険事務所へ連絡することによって
会社が社会保険に加入することにな支払い不能となり倒産することもあるかもしれないということです。
そして、その会社の社員やパート勤務の方は路頭に迷うかもしれません。
ですから、社会保険完備されていない会社へはあなたのような方は就職されない方が
良かったように思えます。
失業保険についてです。
今月末に派遣での仕事が会社都合にて終了します。
勤務期間は1年3ヶ月でした。
派遣会社によると会社都合による離職票は最短で退社後1ヶ月以降の発行になるので10月上旬になるとのことです。
なので、失業保険の手続きができるのは10月上旬になるかとおもうのですが・・・
① 実際に失業保険の手当てをもらえるのはいつごろからになるのでしょうか?
② また、このあいだ9月中に、何日か単発のバイトをしたらどうなりますか?失業保険はもらえないのでしょうか?
③ 9月中に次のお仕事が決まった場合なんですが、もらえないですよね?
④ もらえた場合、金額はいくらぐらいになるでしょうか?(月給は平均20万前後です)
初めてでよくわからないので、詳しい方おねがいします
今月末に派遣での仕事が会社都合にて終了します。
勤務期間は1年3ヶ月でした。
派遣会社によると会社都合による離職票は最短で退社後1ヶ月以降の発行になるので10月上旬になるとのことです。
なので、失業保険の手続きができるのは10月上旬になるかとおもうのですが・・・
① 実際に失業保険の手当てをもらえるのはいつごろからになるのでしょうか?
② また、このあいだ9月中に、何日か単発のバイトをしたらどうなりますか?失業保険はもらえないのでしょうか?
③ 9月中に次のお仕事が決まった場合なんですが、もらえないですよね?
④ もらえた場合、金額はいくらぐらいになるでしょうか?(月給は平均20万前後です)
初めてでよくわからないので、詳しい方おねがいします
①、求職の申し込みをしてから約25日くらいかかります、
②、貰えます、
③、貰えません
④、もし、もらえた場合ですが、離職前6ヶ月の給料を180で割ったものに45%から80%をかけたものが基本手当てとして支給されます、
②、貰えます、
③、貰えません
④、もし、もらえた場合ですが、離職前6ヶ月の給料を180で割ったものに45%から80%をかけたものが基本手当てとして支給されます、
失業保険受給についての質問です。
7日間連続で4時間未満の単発のアルバイトをした場合(「内職または手伝い」扱いが7日)やはり就職とみなされてしまうでしょうか?
日~土ではなく水~火なので、2週をまたぐのですが、それでも1週間に4日以上となってしまいますか?
4時間以上の就労は、週3日以内かつ週20時間未満でないと就職とみなされるのはわかりますが、内職または手伝いについてはよくわかりません。
詳しい方、よろしくお願いします。
7日間連続で4時間未満の単発のアルバイトをした場合(「内職または手伝い」扱いが7日)やはり就職とみなされてしまうでしょうか?
日~土ではなく水~火なので、2週をまたぐのですが、それでも1週間に4日以上となってしまいますか?
4時間以上の就労は、週3日以内かつ週20時間未満でないと就職とみなされるのはわかりますが、内職または手伝いについてはよくわかりません。
詳しい方、よろしくお願いします。
その程度では問題はありませんが
法の精神からすると短時間でもハローワークに相談する事が好ましい事です。
就労判断にはある程度の継続期間が必要です。
法の精神からすると短時間でもハローワークに相談する事が好ましい事です。
就労判断にはある程度の継続期間が必要です。
失業保険と扶養、その他給付金について教えてください
失業保険と扶養、その他給付金について教えてください。色んな制度があり、混乱しています。
来年3月に出産予定で2月中頃で現在のパートを退職する予定です。今年は結婚により転職しており現在までの流れは、5月まで正社員(5ヶ月で手取り総額80万)、失業保険の手続きをしたが待機期間中にパートが決まり就職。しかしすぐ妊娠が発覚し、一年以上の雇用が見込め無かったので再就職手当もらえず。現在のパートは月手取り11万程度(年度末迄の5ヶ月間で60万)になると思います。この一年旦那の扶養には入っていません。
そこで質問なのですが、来年2月で退職した後は失業保険の手続きをして延長手続きをとっても家計的に損にはならないのでしょうか。尚、里帰り出産するため退職後すぐに現在の居住地を離れて3ヶ月程実家に帰ります。パートで数ヶ月働いた分の失業手当を3ヶ月貰った所で金額は知れているし、保険料を自分で払わないといけなくなると思うと、すぐに夫の扶養に入ったほうがいいような気もします。旦那の勤務先はかなりしっかりしており、扶養手当など充実しているようです…。
退職してからはバタバタして時間も限られると思いますのでなるべく手間は少なく、損のないように賢く手続きしたいのですが、どのような流れが良いのでしょうか。。。なるべく詳しく教えて頂けるとありがたいです。
失業保険と扶養、その他給付金について教えてください。色んな制度があり、混乱しています。
来年3月に出産予定で2月中頃で現在のパートを退職する予定です。今年は結婚により転職しており現在までの流れは、5月まで正社員(5ヶ月で手取り総額80万)、失業保険の手続きをしたが待機期間中にパートが決まり就職。しかしすぐ妊娠が発覚し、一年以上の雇用が見込め無かったので再就職手当もらえず。現在のパートは月手取り11万程度(年度末迄の5ヶ月間で60万)になると思います。この一年旦那の扶養には入っていません。
そこで質問なのですが、来年2月で退職した後は失業保険の手続きをして延長手続きをとっても家計的に損にはならないのでしょうか。尚、里帰り出産するため退職後すぐに現在の居住地を離れて3ヶ月程実家に帰ります。パートで数ヶ月働いた分の失業手当を3ヶ月貰った所で金額は知れているし、保険料を自分で払わないといけなくなると思うと、すぐに夫の扶養に入ったほうがいいような気もします。旦那の勤務先はかなりしっかりしており、扶養手当など充実しているようです…。
退職してからはバタバタして時間も限られると思いますのでなるべく手間は少なく、損のないように賢く手続きしたいのですが、どのような流れが良いのでしょうか。。。なるべく詳しく教えて頂けるとありがたいです。
とりあえず、今、国保なら、現在の収入でも10万8千円(年間130万÷12ヶ月)位だったとしたら、今からでも旦那さんの扶養に入れるかもしれませんので、会社や健保に確認したほうがいいです。健康保険料と年金も浮きますし、会社の扶養手当がつくなら大きいですね。無理だったとしたら、退職後すぐに同様の手続きを済ませるべきですね。
雇用保険に関しては詳しく分からないのでハローワークに適宜確認してもらいたいです・・・。
雇用保険に関しては詳しく分からないのでハローワークに適宜確認してもらいたいです・・・。
関連する情報