失業手当について詳しい方宜しくお願い致します。
〈経緯〉
3ヶ月の待機を経て、失業手当がもうすぐもらえます。
その間まじめに就活し、パートからではありますが、専門職に内定が決まり
ました。
勤務開始日をどうするかと言われましたが、会社は失業手当が出る前の週からきて欲しいとのことでした。それまでは就活にせんねしアルバイト等は行ってません。
〈本題〉このままだと、数日の差で失業保険はもらえないことになりますでしょうか?
具体的に8/5勤務開始で失業保険は8/9に始めて支払われる予定です。
今までまじめに働いてきて、まじめに就活して(結局パート決まりましたが)8月分一回くらい失業手当が欲しいのですが無理でしょうか?
会社に雇用保険の手続きなどを遅らせてもらえばよいのかもしれませんが、厚かましいお願い故それもできません。よい方法はないでしょうか?
〈尚書き〉パートですが雇用保険はあるみたいです。
〈経緯〉
3ヶ月の待機を経て、失業手当がもうすぐもらえます。
その間まじめに就活し、パートからではありますが、専門職に内定が決まり
ました。
勤務開始日をどうするかと言われましたが、会社は失業手当が出る前の週からきて欲しいとのことでした。それまでは就活にせんねしアルバイト等は行ってません。
〈本題〉このままだと、数日の差で失業保険はもらえないことになりますでしょうか?
具体的に8/5勤務開始で失業保険は8/9に始めて支払われる予定です。
今までまじめに働いてきて、まじめに就活して(結局パート決まりましたが)8月分一回くらい失業手当が欲しいのですが無理でしょうか?
会社に雇用保険の手続きなどを遅らせてもらえばよいのかもしれませんが、厚かましいお願い故それもできません。よい方法はないでしょうか?
〈尚書き〉パートですが雇用保険はあるみたいです。
一年以上の雇用見込みがあるならば、再就職手当の申請をされたらいかがでしょうか。一定の条件をクリアされていれば申請ができますよ。
給付制限終了後から入社日の前日までは失業手当も支給されます。
もし条件をクリアされてた場合、入社日の前日にハローワークへ手続きしてハローワークから申請用紙をもらってくださいね。
せっかく仕事が決まったのですから、会社側の指示に従った方がいいと思います。
給付制限終了後から入社日の前日までは失業手当も支給されます。
もし条件をクリアされてた場合、入社日の前日にハローワークへ手続きしてハローワークから申請用紙をもらってくださいね。
せっかく仕事が決まったのですから、会社側の指示に従った方がいいと思います。
失業保険受給に関して。
再就職手当てを受給するには7日間の待機を経て云々…となっていますが、
7日間の待機期間中に、登録制の派遣の登録説明会に参加に出席するのは、受給条件違反になるのでしょうか?
再就職手当てを受給するには7日間の待機を経て云々…となっていますが、
7日間の待機期間中に、登録制の派遣の登録説明会に参加に出席するのは、受給条件違反になるのでしょうか?
お疲れ様です。
7日間の待機期間中は、原則就職活動はしてはいけないとなっています。
私見ですが、「報告しなければ」何の問題も無いと思います。
7日間、「何もしない」・・・こんな条文がそもそも間違いだと感じています。
7日間の待機期間中は、原則就職活動はしてはいけないとなっています。
私見ですが、「報告しなければ」何の問題も無いと思います。
7日間、「何もしない」・・・こんな条文がそもそも間違いだと感じています。
確定申告・妻の収入
夫の会社から確定申告の紙がきました。書き方のことでおしえてください。
妻の収入を書くところなんですが、
今年は、失業保険ももらっていました。
先月は、前の会社のお手伝いをして3万ほど働きました。
他には仕事はしていません。
この場合、収入として書くのは3万でしょうか?
失業保険との合計を書いたほうがいいですか??
103万を超えなければ関係ないと聞いたのですが、書いた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします!
夫の会社から確定申告の紙がきました。書き方のことでおしえてください。
妻の収入を書くところなんですが、
今年は、失業保険ももらっていました。
先月は、前の会社のお手伝いをして3万ほど働きました。
他には仕事はしていません。
この場合、収入として書くのは3万でしょうか?
失業保険との合計を書いたほうがいいですか??
103万を超えなければ関係ないと聞いたのですが、書いた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします!
確定申告ではなく年末調整の緑の書類でしょうね。A4横サイズの。
失業手当は税法上の収入にはなりません(非課税)から加算はする必要ありません。
収入は3万と記載すればいいでしょう。
失業手当は税法上の収入にはなりません(非課税)から加算はする必要ありません。
収入は3万と記載すればいいでしょう。
県が支援する職業能力開発校は失業保険を延長して貰いながら学べますよね?
その際、数学の筆記試験もあるとの事ですが、高校1年生程度だと聞きましたが、
どのぐらいの期間勉強すればいいでしょうか?
また、確か職安で過去2年間の過去問を貰えるとも聞いたのですが、ホントに職安で貰えますか?
その際、数学の筆記試験もあるとの事ですが、高校1年生程度だと聞きましたが、
どのぐらいの期間勉強すればいいでしょうか?
また、確か職安で過去2年間の過去問を貰えるとも聞いたのですが、ホントに職安で貰えますか?
県が支援する職業能力開発校といいますと、たぶん県立職業能力開発校のことだと思いますが違いますか?
名称は、各自治体によって異なり、高等技術専門校とか、高等職業技術校とか、職業能力開発センターとかいろいろです。
こちらならば、ハローワークを介して申し込みをし、ハローワークの受講指示が出れば失業給付の延長給付を受けることはできます。
入校選考試験に国語と数学の学科試験があり、訓練期間などの違いによって、中学校卒業程度とか高校卒業程度とかのレベルの試験が課されます。
実態は、この高校卒業程度という数学の試験は、数Ⅰ程度になりますね。どのくらい勉強すればよいかは、質問者さんの状況がわかりませんので、なんとも。。。
過去問については、ハローワークではもらえないと思います。
自治体によっては、例えば東京都などのように都のHPから過去問題そのものがダウンロードできるところもあれば、神奈川県のように「例題」だけみられるところもあり、また、公開していないところも多いです。
訓練校の見学会に行けば、そこで紙ベースで過去問をくれるところもあるようです。
このあたりは、ハローワークではなく、めざす訓練校にじかに電話して聞いてみるのがよいと思います。
名称は、各自治体によって異なり、高等技術専門校とか、高等職業技術校とか、職業能力開発センターとかいろいろです。
こちらならば、ハローワークを介して申し込みをし、ハローワークの受講指示が出れば失業給付の延長給付を受けることはできます。
入校選考試験に国語と数学の学科試験があり、訓練期間などの違いによって、中学校卒業程度とか高校卒業程度とかのレベルの試験が課されます。
実態は、この高校卒業程度という数学の試験は、数Ⅰ程度になりますね。どのくらい勉強すればよいかは、質問者さんの状況がわかりませんので、なんとも。。。
過去問については、ハローワークではもらえないと思います。
自治体によっては、例えば東京都などのように都のHPから過去問題そのものがダウンロードできるところもあれば、神奈川県のように「例題」だけみられるところもあり、また、公開していないところも多いです。
訓練校の見学会に行けば、そこで紙ベースで過去問をくれるところもあるようです。
このあたりは、ハローワークではなく、めざす訓練校にじかに電話して聞いてみるのがよいと思います。
個人経営、飲食業、社会保険未加入、退職について。
長く勤めていた会社を自己都合で辞めます
現在、保険などは自分で払っています
調べた所、国民年金は申請すれば免除してもらえるとの事ですが雇用保険をかけてもらっていなくても離職票はもらえますか?
また、2年を遡って雇用保険に加入するのは退職してからでも可能なのか、またその場合いくら払うんでしょうか?
失業保険もらいたいです…。
(市民税はなんとか払おうと考えております。
国民健康保険は事情を話し滞納する事にしました。)
そして年末調整前に辞めるのでそうなると確定申告の時に源泉徴収票が必要になると思いますが、会社の人と会いたくないので郵送してもらえば良いんでしょうか?
辞めたいと伝えた際、社長に俺の顔に泥を塗るのか・散々面倒見てきたのに・給料だって周りより貰ってるだろう等と言われ、もううんざりです。
労働監督署に行くかは迷っています。
長くなりましたが回答お願い致します
長く勤めていた会社を自己都合で辞めます
現在、保険などは自分で払っています
調べた所、国民年金は申請すれば免除してもらえるとの事ですが雇用保険をかけてもらっていなくても離職票はもらえますか?
また、2年を遡って雇用保険に加入するのは退職してからでも可能なのか、またその場合いくら払うんでしょうか?
失業保険もらいたいです…。
(市民税はなんとか払おうと考えております。
国民健康保険は事情を話し滞納する事にしました。)
そして年末調整前に辞めるのでそうなると確定申告の時に源泉徴収票が必要になると思いますが、会社の人と会いたくないので郵送してもらえば良いんでしょうか?
辞めたいと伝えた際、社長に俺の顔に泥を塗るのか・散々面倒見てきたのに・給料だって周りより貰ってるだろう等と言われ、もううんざりです。
労働監督署に行くかは迷っています。
長くなりましたが回答お願い致します
事業主が
被保険者資格取得の届出を行わなかったことにより、
雇用保険に未加入となっていた者については、
現行制度においても、被保険者であったことが確認された日から
2年前まで遡及して適用可能です。
社長に俺の顔に泥を塗るのか・
散々面倒見てきたのに・
給料だって周りより貰ってるだろう等と言われても、
そもそも雇用保険に加入するという基本の手続をしていないのですから、
恩義を感じる必要はありません。
通常の雇用保険料は
平成22年と平成23年については
従業員の負担は給与総額の6/1000です。
事業主の負担は給与総額の9.5/1000です。
全体で15.5/1000の保険料を納付することになります。
延滞金などあるかどうかは
労働監督署に確認して下さい。
雇用保険が給与から天引きされていない場合には
遡及の請求は在職している間に行なって下さい。
天引きされている場合には退職してからも請求は可能ですが
されていない場合には在職中に行なうことが大切です。
源泉徴収票については
退職した場合には退職日の翌日から1ヶ月以内に
発行するのが原則です。
年末まで待っていると確実に遅れます。
1ヶ月以内です。
切手を貼った返信封筒を同封し書留で送りましょう。
自己退職の場合には
失業手当は加入期間が1年から10年までは90日になります。
また、待機期間7日間後に3ヶ月の給付制限になり、
その期間を経過してから失業手当の給付期間になります。
そのため、実際には失業手当をもらうまで期間があります。
再就職手当ですが、
自己都合による退職の場合には、
給付制限中の最初の1ヶ月の間はハローワークなどの人材派遣を経由した
求人による再就職が再就職手当の対象です。
1ヶ月超えれば自分で探してきた求人によって再就職を決めた場合でも
再就職手当はもらえます。
被保険者資格取得の届出を行わなかったことにより、
雇用保険に未加入となっていた者については、
現行制度においても、被保険者であったことが確認された日から
2年前まで遡及して適用可能です。
社長に俺の顔に泥を塗るのか・
散々面倒見てきたのに・
給料だって周りより貰ってるだろう等と言われても、
そもそも雇用保険に加入するという基本の手続をしていないのですから、
恩義を感じる必要はありません。
通常の雇用保険料は
平成22年と平成23年については
従業員の負担は給与総額の6/1000です。
事業主の負担は給与総額の9.5/1000です。
全体で15.5/1000の保険料を納付することになります。
延滞金などあるかどうかは
労働監督署に確認して下さい。
雇用保険が給与から天引きされていない場合には
遡及の請求は在職している間に行なって下さい。
天引きされている場合には退職してからも請求は可能ですが
されていない場合には在職中に行なうことが大切です。
源泉徴収票については
退職した場合には退職日の翌日から1ヶ月以内に
発行するのが原則です。
年末まで待っていると確実に遅れます。
1ヶ月以内です。
切手を貼った返信封筒を同封し書留で送りましょう。
自己退職の場合には
失業手当は加入期間が1年から10年までは90日になります。
また、待機期間7日間後に3ヶ月の給付制限になり、
その期間を経過してから失業手当の給付期間になります。
そのため、実際には失業手当をもらうまで期間があります。
再就職手当ですが、
自己都合による退職の場合には、
給付制限中の最初の1ヶ月の間はハローワークなどの人材派遣を経由した
求人による再就職が再就職手当の対象です。
1ヶ月超えれば自分で探してきた求人によって再就職を決めた場合でも
再就職手当はもらえます。
失業保険について質問します。約1年間勤めていた会社を自己都合退職したのですが、失業保険の手続きの際、会社の手違いで雇用保険に未加入でした。
その後すぐ対応してもらうよう言ったのですが、退職から約2ヵ月後に「(私の)負担金を払えば手続きを進める」と会社から言われ、すぐにハローワークで手続きをしました。上限額は変わりませんが、給付が約2ヵ月遅れることになり、会社の対応に納得いきません。ハローワーク側では遅延期間の前倒し等の対応は出来ないということです。このような場合、会社に損害責任はないのでしょうか?
その後すぐ対応してもらうよう言ったのですが、退職から約2ヵ月後に「(私の)負担金を払えば手続きを進める」と会社から言われ、すぐにハローワークで手続きをしました。上限額は変わりませんが、給付が約2ヵ月遅れることになり、会社の対応に納得いきません。ハローワーク側では遅延期間の前倒し等の対応は出来ないということです。このような場合、会社に損害責任はないのでしょうか?
労働行政で仕事をしています。
ご質問のケースですが、損害賠償の責任はあると考えます。
遡って手続きをしたことで、本来あなたの毎月の賃金から控除されるべき雇用保険料を会社から徴収され、雇用保険に加入し、給付を受けることになったということ自体は、そもそも会社がとらなければ無かった手続きのため、やって当たり前なのです。
あなたは自己都合退職したものと推測されますが、給付制限がかかる3ヶ月+手続きのための2ヶ月の期間が余計にかかって、給付が5ヵ月後になると考えてよろしいでしょうか?
だとすれば、法律上強制的に加入しなければならなかった雇用保険について資格取得していなかったことで、あなたの生活に重大な影響を及ぼしていることについて、損害責任があると考えるほうが自然だと思います。
ご質問のケースですが、損害賠償の責任はあると考えます。
遡って手続きをしたことで、本来あなたの毎月の賃金から控除されるべき雇用保険料を会社から徴収され、雇用保険に加入し、給付を受けることになったということ自体は、そもそも会社がとらなければ無かった手続きのため、やって当たり前なのです。
あなたは自己都合退職したものと推測されますが、給付制限がかかる3ヶ月+手続きのための2ヶ月の期間が余計にかかって、給付が5ヵ月後になると考えてよろしいでしょうか?
だとすれば、法律上強制的に加入しなければならなかった雇用保険について資格取得していなかったことで、あなたの生活に重大な影響を及ぼしていることについて、損害責任があると考えるほうが自然だと思います。
関連する情報