今年三月末に退職し、失業保険の手続きもしており、七月末が初回認定日(受給開始日)となります。
受給日額は五千円以上です。
先月結婚し、現在主人の会社で扶養に入る手続きをしており、七
月始めに保険証入手予定です。
この場合、失業手当受給の為には、扶養から外れなければいけないと思いますが、扶養には一旦入り、失業保険認定日の七月末までに、再度、扶養から外れる手続きを主人会社へお願いすればよいでしょうか?
度々の手続きを会社へ依頼するのは申し訳ない気持ちですが、可能であれば一旦扶養に入り保険証を入手次第、病院に行きたいと思っております。。
直ぐに扶養から外れるのは無理との事であれば、国保に加入しようかと思っています。
(退職後、直ぐに国保の手続きをすれば良かったのですが、結婚が決まったため、扶養に入ることにしました。
なので現在は国保未加入状態です。)
扶養に入れば、国保未加入分は遡及されない、と耳にしましたが本当でしょうか?
本当であれば、扶養に入り国保未加入月(3ヶ月分?)の支払いを避けたいと思っております。
長文となりましたが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
受給日額は五千円以上です。
先月結婚し、現在主人の会社で扶養に入る手続きをしており、七
月始めに保険証入手予定です。
この場合、失業手当受給の為には、扶養から外れなければいけないと思いますが、扶養には一旦入り、失業保険認定日の七月末までに、再度、扶養から外れる手続きを主人会社へお願いすればよいでしょうか?
度々の手続きを会社へ依頼するのは申し訳ない気持ちですが、可能であれば一旦扶養に入り保険証を入手次第、病院に行きたいと思っております。。
直ぐに扶養から外れるのは無理との事であれば、国保に加入しようかと思っています。
(退職後、直ぐに国保の手続きをすれば良かったのですが、結婚が決まったため、扶養に入ることにしました。
なので現在は国保未加入状態です。)
扶養に入れば、国保未加入分は遡及されない、と耳にしましたが本当でしょうか?
本当であれば、扶養に入り国保未加入月(3ヶ月分?)の支払いを避けたいと思っております。
長文となりましたが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
本当は間違っていたのかもしれないと皆様の質問を読んで思いましたが、私は2週間に一度定期的に病院に通っているので、健康保険なしの期間ができたら困ると思い、結婚退職時も退職翌日から主人の健保に入り、そのまま失業給付もうけていました。特に悪気はなく調べていかっただけですがそれで済んでしまいました。それだとダメなのですかね…。
退職後の事で、教えてください。
3月一杯で退社し、7月末に入籍予定です。
あってはならないですが、今もし、妊娠した場合、失業保険ですが、黙って三ヶ月受け取り、出産一時金を受け取るのか
、出産後、受け取るのかどちらがいいですか?
失業保険の延長というのは、もらえる期間内が伸びるだけで、隠してた三ヶ月と出産後の三ヶ月にもらえるわけではないですよね?
失業保険をもらっているときに妊娠がわかった場合はどうしたら得ですか?
隠したりは良くないですが、あまり知識が無いので、お得な方法を教えていただけませんか?
3月一杯で退社し、7月末に入籍予定です。
あってはならないですが、今もし、妊娠した場合、失業保険ですが、黙って三ヶ月受け取り、出産一時金を受け取るのか
、出産後、受け取るのかどちらがいいですか?
失業保険の延長というのは、もらえる期間内が伸びるだけで、隠してた三ヶ月と出産後の三ヶ月にもらえるわけではないですよね?
失業保険をもらっているときに妊娠がわかった場合はどうしたら得ですか?
隠したりは良くないですが、あまり知識が無いので、お得な方法を教えていただけませんか?
いつ出産ですか?
法律上の違反をしないで、離職票を貰ったら
国保に加入されてください。。国保から一時金が出ます。。
本当なら、退職しすぐ入籍され旦那さんの社保の扶養に入るのが一番なんですが・・・
国保加入も国民健康保険料の支払いが発生します。。
法律上の違反をしないで、離職票を貰ったら
国保に加入されてください。。国保から一時金が出ます。。
本当なら、退職しすぐ入籍され旦那さんの社保の扶養に入るのが一番なんですが・・・
国保加入も国民健康保険料の支払いが発生します。。
雇用保険について教えてください。
A社で1年3ヶ月雇用保険に加入し働き、今月末で解雇になります。
解雇後、B社にて3ヶ月の短期のアルバイト(雇用保険なし)をしようと考えています。
この場合、そのあとC社に就職しても雇用保険の加入期間はA社とC社の継続はできるのでしょうか。
また、C社に就職できず無職の場合、A社の失業保険はもらえますか?
A社で1年3ヶ月雇用保険に加入し働き、今月末で解雇になります。
解雇後、B社にて3ヶ月の短期のアルバイト(雇用保険なし)をしようと考えています。
この場合、そのあとC社に就職しても雇用保険の加入期間はA社とC社の継続はできるのでしょうか。
また、C社に就職できず無職の場合、A社の失業保険はもらえますか?
「継続」の意味が分かりません。
「何ヶ月間か加入していれば基本手当を受給できる」という考え方をしているのでしょうか?
基準は逆で、「離職の日からさかのぼって2年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が何ヶ月あるか」を問題とするのです。
A社の離職により基本手当を受けられる資格があるのは離職から1年間です。
1年を過ぎたら、受給途中でも打ち切りです。
「何ヶ月間か加入していれば基本手当を受給できる」という考え方をしているのでしょうか?
基準は逆で、「離職の日からさかのぼって2年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が何ヶ月あるか」を問題とするのです。
A社の離職により基本手当を受けられる資格があるのは離職から1年間です。
1年を過ぎたら、受給途中でも打ち切りです。
派遣社員を辞め、夫の扶養に入るにあたって、考え方は合っていますか?
私は6月末で契約期間満了で派遣社員を辞めて、7月から夫の扶養になります。
6月末で辞めたら、すぐにハローワークに
行って失業保険の申請をしようと思います。
給付まで待機期間が3ヶ月あるとおもうのですが、その間扶養に入り、給付が始まったら扶養を抜け、給付が終わったらまた扶養に入る。
この考え方であっているでしょうか?
7月から9月 扶養
10月から12月 抜ける(国保、国民年金へ)
1月から また扶養
こんな感じに考えていますが、だいじょうぶでしょうか?
私は6月末で契約期間満了で派遣社員を辞めて、7月から夫の扶養になります。
6月末で辞めたら、すぐにハローワークに
行って失業保険の申請をしようと思います。
給付まで待機期間が3ヶ月あるとおもうのですが、その間扶養に入り、給付が始まったら扶養を抜け、給付が終わったらまた扶養に入る。
この考え方であっているでしょうか?
7月から9月 扶養
10月から12月 抜ける(国保、国民年金へ)
1月から また扶養
こんな感じに考えていますが、だいじょうぶでしょうか?
人事です。
失業保険を給付を申請するなら 扶養には入れません。
ようは 所得がある人はダメなんです。
もちろん 全部もらっても103万以下かもしれませんが
これは決まりです。
と言うか 失業保険と言うものの概念は
次の仕事が見つかるまで 国がサポートしてくれるものです。
そのための資金です。 だからハローワークにも数回行くことが
義務付けられてます。
本来 退職して もうしばらく働かない!と決めてる人には
受給権利は発生しませんが、みなさんそんな事は言わないので
国が支払ってあげてるんです。
残念ですが 少し意味をはき違えてると思います。
【補足です】
意味をご理解してて この質問を出すって人は
今問題になってる 生活保護不正受給者と同じ感覚ですよ。
考え方を改めた方がいいのでは ないでしょうか?
国からの補助であり、困っている人を助けるための措置です。
もらいたいから 得をするから もらえるものではありません。
冷たい言い方ですが、自分の利しか見れない人ですね。
失業保険を給付を申請するなら 扶養には入れません。
ようは 所得がある人はダメなんです。
もちろん 全部もらっても103万以下かもしれませんが
これは決まりです。
と言うか 失業保険と言うものの概念は
次の仕事が見つかるまで 国がサポートしてくれるものです。
そのための資金です。 だからハローワークにも数回行くことが
義務付けられてます。
本来 退職して もうしばらく働かない!と決めてる人には
受給権利は発生しませんが、みなさんそんな事は言わないので
国が支払ってあげてるんです。
残念ですが 少し意味をはき違えてると思います。
【補足です】
意味をご理解してて この質問を出すって人は
今問題になってる 生活保護不正受給者と同じ感覚ですよ。
考え方を改めた方がいいのでは ないでしょうか?
国からの補助であり、困っている人を助けるための措置です。
もらいたいから 得をするから もらえるものではありません。
冷たい言い方ですが、自分の利しか見れない人ですね。
関連する情報