失業保険の受給について質問です。
去年の3月末で6年間働いた会社を自己都合で退職して、4月からは自分の夢のために専門学校に通っています。
退職時に離職票は書いてもらったのですが、私のような条件では失業保険はもらえないのではないかと言われました。
今は貯金と週末の夜勤のアルバイトでなんとか学費と生活費を捻出しています。親の扶養に戻らずに全て自分の貯金などから保険や税金なども支払っています。
退職後1年以内に手続きをしないと失業保険がもらえなくなると聞いていてあと二ヶ月ほどで1年たってしまうので、もらえる可能性は低くてもハローワークに相談に行ってみた方がよいのか迷っています。
失業保険をもらえるのならもらいたいのですが、アルバイトをしていてはもらえないということも聞いています。今しているアルバイトからの収入よりも、失業保険で入って来る収入の方がはるかに多いので、今しているアルバイトをやめてでももらったほうがよいのか。。。

このような分野に詳しい方、同じような状況を経験した方などから情報いただきたいです。
よろしくお願いします!
失業保険は、就職活動しているのが前提で受給を受けることができます。

夢のために専門学校に行っているとなると、就職活動をしていると
みなされないと思われますので、受給できないのではないでしょうか。

特例等あれば別だと思いますが。。。

一度職安に相談するのがいいのではないでしょうか。
電話でも相談は受け付けていると思いますので!
会社退社前の有給消化について教えてください
会社を退社予定です。
シフト制の仕事なのですが、会社は週5日間の勤務が規定の為、1週間のうち、週5日働いて、通常休みの2日中、
1日を有給に補填したいと思うのですが会社は6連勤務は有給をしようする際もダメと言われます。

各会社の方針だけでダメと言われるのか、労働基準法としてダメなのか、どちらですか。

失業保険を少しでも多くもらう為には、月20日勤務をし、プラス3~5日を有給に当てたいと思うのですか難しいのでしょうか。

会社としては6連勤は有給でもダメと言ういいかたをされます。

問題があるのか、大丈夫なのか教えてください。
休暇というものがそもそも出勤日の勤務を免除するものなんです。
ですからそもそも勤務のない休日に取得することは出来ません。
特に有給休暇は休暇を休日に取得するとその分賃金は増えますが休みは増えません。
これは実質的に有給休暇の買い取りに当たります。

有給休暇の買い取りは行政通達で
『年次有給休暇の買上げの予約をし、これに基づいて法第39条の規定により請求し得る年次有給休暇の日数を減じないし請求された日数を与えないことは、法第39条の違反である。』
(昭和30年11月30日、基収4718号)
とされています。
本来、有給休暇は休みを増やそうという制度であり、取得しやすいように有給にしたものですからいくら賃金が増えても休みが増えないのでは法の趣旨に反するわけです。

退職日までに取得しきれずに結果的に残ってしまった分の買い取りまでは禁止されていませんが、買い取りは義務ではありませんので会社が「しない」と言えば諦めるしかりません。
医療費控除について質問です。
健康保険が1年間で下記のように変化します。
1~2月 夫の扶養(社保家族)
3~5月 自分で国保に加入(失業保険給付のため)
6~12月・・・夫の扶養
 
手術(保険適用、3割負担で15~20万くらい)をしなければならないのですが、
時期は関係しますでしょうか?
医療費控除がうけられるしたいのですが・・・
扶養者でも 国保でも 3割負担はかわりませんし 医療費控除は 保険の種類に関係はないですが
あなたは 所得が0になりそうなので 扶養で 手術をうけて ご主人の名前で 確定申告するのがいいと思います。

所得が0で 税金を払っていないのに 何も戻ってきませんからね。
失業保険を貰っていますが 半分近くは国保や国民年金の支払いに廻ります
家族は5人… そんな同偶の方居ますか?
国保でなく、前の会社の健康保険の任意継続をすればよかったと思いますが。扶養家族の制度がありました。
国民年金は仕方ないですね。申請すれば免除されますが、その分もらえる年金が減ります。働き出して払うことも可能です。
結婚後の税金について。
現在正社員手取り300万(ボーナス含む、含まないと240万)。
1月末に結婚退職し、
その後自己都合での失業保険を受けて、
(失業保険中にバイトが可能ならばしたい)

失業保険終了後、正社員が見つからなければらなければ
パートにしようと考えています。(年収108万以内)


結婚後の税金がいくらくらいなのか教えていただきたいです。
(1年間とその後で違うと聞いたのですが…)

あと、旦那の税金に変化はありますか?
宜しくお願いします。
来年年収103万以下ならあなたの所得税はかからず、旦那の所得税も減る、そして再来年の旦那の住民税も減る

なぜ108万以下なのかよくわかりませんが...


順番的には...
退社する→社会保険の扶養申請と失業保険の申請→24年分の住民税の支払がいっきにくる→制限期間(3カ月)後扶養を外して国保と国民年金→25年分の住民税の納付書が来る、24年の所得に応じた結構高い国保の納付書が来る、年金の納付書が来る→パートになるなら受給完了後扶養申請


結婚後の税金は働かず年103万以下なら所得税は無し、住民税は地域によって違うけど93~発生するところもある。

社会保険料が45万として、他に控除がないとした場合年収300万あった翌年の住民税は年12万程度。四回に分けて納付。これは扶養に入ろうが逃れられません。
社会保険から国民健康保険へ/減免措置など有りますか
嫁さんが昨年末に会社都合で退職し、私の国民健康保険に入り国民健康保険変更通知と言うものが来ました。

私はここ数年稼ぎが悪く、これまで国保の金額は安かったのですが、妻と一つの保険になる事で約5.5万円/月の請求が来ました。

妻は失業保険の申請中です。

収入が途絶えた状態で、いきなり6万は正直苦しいです。

こういった場合は何らかの減免措置が有るという話を聞いた事が有りますがご存知の方いませんか?
また、減免措置に関する詳しいサイトなどありませんか?

また、前年分に対して保険料を計算すると聞きました。
3か月分を除いても、来年もそこそこの金額の請求が来るのでしょうか
申請して一時的に半額にするのが良いでしょう。。
そのまま半額にしたままにするか、就職が決まったら免除された分を払いなおすか選べます。
半額の分は払わないと年金支給額が減ります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN