・失業保険はいつから貰える様になりますか? 7月31日付けで、退職が決まっています。ハローワークで求職の登録もしています。
登録しても失業認定日がいつかで決まります。

なお自己都合での退職は失業認定日から3か月後からの給付になります。
鬱で通院しているものです。

9月末で会社を退職(休職ができないため)しようかと思っています。
鬱の原因が会社に全てある訳ではないのですが、体調も悪く休みがちです
かといって、新しいところを探す気力も体力も今はありません。

失業保険をもらいながら体を休めるべきか、
冷静な判断ができない今、辞めるのをやめるべきか

非常に悩んでいます。

アドバイスをお願いします。
うつの場合には重大な判断は避けるべきです。
会社が良いといってくれるならば在職していた方が良いのですが、休職できないのであれば、配置転換とかも無しですか?
新しい環境に飛び込むのは健常者でも大変な苦労です。
会社に迷惑がとお考えと思いますが、誰しも病気になりますしやり直すと口で言うのは簡単ですが、実際には相当な苦労です。
私の知人と家族は結局在職しながら1年以上かけて治しましたし、辞めなくてよかったと思います。
よく退職してっておっしゃる方も多いのですが、私は会社にはクビ!って言われてから辞めてもいいんじゃないかと思います。
あえて苦労する事はないのでは?

お母様のお言葉に甘えるのもありだし実際には家族は仕事のストレスが大きいと認めていらっしゃるのかも知れませんね。
お若いのであればやり直しも出来ます。
私の知人は皆30代後半と家庭もあって責任のある仕事をしているので、簡単にやり直せないと書きました。
失業保険について
自己退社
会社都合退社


自己退社しても会社都合退社申請すればいけるのでしょうか?
8月に退社届を出そうと思ってます。有給は40日くらいあるので焦りはするも慎重に
仕事を探そうと思ってます。ご教授下さい。
ハローワークは会社記入の離職表の離職理由と離職者の話しを聞いて、判断します、自己都合で辞職して、会社都合で申請する事は、会社が会社都合での離職理由を書いてくれない限り無理ですよ。
「補足拝見」
部署がなくなっても会社は存在してますので、あくまで自己都合退職ですよ。
失業保険について質問です。
今、専門学校に通っている学生で、六年程正社員で働いていました。
皆様の質問を見させていただいて、夜間学生は失業保険を
貰えると記載がありました。
私は一応夜間部ですが、15時から20時
の授業です。
私は働く意思があるのですが、この場合は、失業保険の受給対象にはなりますか?
失業とは、健康で、働ける人が、求職するも、就業に至らない事を言います。

離職をすれば、貰えるって物ではありません!

失業保険は再就職をするまでに支援することが目的の保険になりますので、不正受給はもちろん許されません。失業期間中にアルバイトなどをした場合は必ず申告するようにしてください。

病気やけがのため、すぐには就職できない状態にある場合は、支給対象になりません。
つまり、15時から20時までは、就業できないって事ですよね!
そのことが、支給制限に当たるかは、ハローワークに問い合わせてみれば!
雇用契約期間満了で離職したパートが失業保険の給付を受けるまでの待機期間が3カ月も掛かってしまう事由って何か考えられますか?
解雇された会社から離職証明が送られてきたのですが離職理由の欄に私が契約更新を希望しなかったみたいな書き方をされていました。
私は会社から「更新しないと」言われて退職したのですが・・・・。
こんにちは。

大変恐縮ですが一般的な解釈として、会社側は特別な理由が無い限りは離職票へ「自己都合」的な要素で記入してきます。

これは体調を崩して退職された場合等でも体調管理は自己責任と判断されて自己都合退職とされるくらいなので・・・。

したがって今回ご質問者様が勤めていた会社から送られてきた離職証明の理由の欄に「契約更新を希望しなかった」みたいな書き方をされている事はよくあるケースなんです(^-^;)

また給付のタイミングに関しては待機期間(1週間)+支給制限時間(3ヶ月)の期間として据え置かれており、これは失業保険を給付される際のルールになっています。

但し上記の内、支給制限時間を外して給付を受けられるケースもあります。例えば病気による診断書がある場合や一定の割合以上に過度な状態で働かされていた場合など、特殊なケースであれば免除の対象となる可能性もありますので、是非この点は最寄りのハローワークへご相談いただければと存じます。

ご参考までm(__)m
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN