主人の扶養に入ってしまうと、失業保険はもらえないのですか?
扶養に入っても、就職活動(面接)をして、認定日にハローワークへ行っても、
受給資格は剥奪されるのでしょうか?
扶養に入っても、就職活動(面接)をして、認定日にハローワークへ行っても、
受給資格は剥奪されるのでしょうか?
失業保険を申請して待機期間の3ヶ月の間は被扶養者になれるかと思います。
退職後に被扶養者になれる場合でも失業保険 給付期間中で基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は被扶養者になれません。
退職後に被扶養者になれる場合でも失業保険 給付期間中で基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は被扶養者になれません。
失業保険についてです。
今年、満期をもって仕事をやめるのですが、有給使用で実質12月くらいから暇になります。
なので年明けまで郵便局で年賀状のバイトでもしようかと思うのですが失業保険の関係で離職票など頭が目まぐるしく回っており痛いです…ワラ
離職票が来るのは年明けだと思うのですが離職票を提出するまでは仕事をしても大丈夫なのですか?
週20時間まで申告すれば問題ないみたいですがどこからなのか頭が痛いです…待機期間一週間は仕事をしてはいけないことは知っているのですがとりあえずテンパってます。
しかも私は夜間学生であり郵便局で得た金は何処に行くのでしょうか…
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
学生ですが雇用保険を二年強払っていましたので失業保険は大丈夫かと思います。
今年、満期をもって仕事をやめるのですが、有給使用で実質12月くらいから暇になります。
なので年明けまで郵便局で年賀状のバイトでもしようかと思うのですが失業保険の関係で離職票など頭が目まぐるしく回っており痛いです…ワラ
離職票が来るのは年明けだと思うのですが離職票を提出するまでは仕事をしても大丈夫なのですか?
週20時間まで申告すれば問題ないみたいですがどこからなのか頭が痛いです…待機期間一週間は仕事をしてはいけないことは知っているのですがとりあえずテンパってます。
しかも私は夜間学生であり郵便局で得た金は何処に行くのでしょうか…
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
学生ですが雇用保険を二年強払っていましたので失業保険は大丈夫かと思います。
結局、あなたの退職日はいつなのでしょう?
有休を使って12月いっぱい在籍であれば、1月以降しか失業保険の手続きはできません。
有休利用であなたは仕事をしてなくても、会社に籍は残っているということを忘れないでください。
会社に籍があるうちは、離職票の発行はできませんよ。
ですから、離職票を提出するまでは仕事をしても問題ありません。
ただし、手続きの際はバイトをしていたという申告は必要になります。
バイトが終わったら郵便局から離職証明書を貰っておいてください。
離職票と離職証明書、その他必要なものを持って失業保険手続きに行くことになります。
離職証明書は手続き後の提出でもかまいませんが、その書類を提出しなければ受給開始とならない場合がありますし、郵便局の方も忙しいでしょうし、バイトの人の離職証明書を後で出すのは郵便局も大変でしょうからバイト終了時に貰えるように前もってお願いしておく方がよろしいかと思います。
また、会社に籍がある状態で年賀状のバイトをしていいかどうかという問題になりますので、そちらは会社に確認されることをお勧めします。
有休を使って12月いっぱい在籍であれば、1月以降しか失業保険の手続きはできません。
有休利用であなたは仕事をしてなくても、会社に籍は残っているということを忘れないでください。
会社に籍があるうちは、離職票の発行はできませんよ。
ですから、離職票を提出するまでは仕事をしても問題ありません。
ただし、手続きの際はバイトをしていたという申告は必要になります。
バイトが終わったら郵便局から離職証明書を貰っておいてください。
離職票と離職証明書、その他必要なものを持って失業保険手続きに行くことになります。
離職証明書は手続き後の提出でもかまいませんが、その書類を提出しなければ受給開始とならない場合がありますし、郵便局の方も忙しいでしょうし、バイトの人の離職証明書を後で出すのは郵便局も大変でしょうからバイト終了時に貰えるように前もってお願いしておく方がよろしいかと思います。
また、会社に籍がある状態で年賀状のバイトをしていいかどうかという問題になりますので、そちらは会社に確認されることをお勧めします。
失業保険についてお願いします。現在61です。60から1年ごとの
延長で来年1月に2年目に入りますが、親の介護やらの都合で
10月に退職する予定です。安いアルバイトはあるのですがとりあえず
介護の事もあるので
退職したら失業保険の手続きをしようと思っております。
現在は額面18万、手取り14.5万の収入です。質問は
およその保険金額、自己都合退社ですので待機期間という
ものがあるとも聞いておりますので、そのへんも教えていただきたい
と思います。現在の会社は勤続28年になります。
あと情報が不足な場合は「補足」に書きますので言って下さい。
「補足」は3時頃になってしまいます。宜しくお願いします。
延長で来年1月に2年目に入りますが、親の介護やらの都合で
10月に退職する予定です。安いアルバイトはあるのですがとりあえず
介護の事もあるので
退職したら失業保険の手続きをしようと思っております。
現在は額面18万、手取り14.5万の収入です。質問は
およその保険金額、自己都合退社ですので待機期間という
ものがあるとも聞いておりますので、そのへんも教えていただきたい
と思います。現在の会社は勤続28年になります。
あと情報が不足な場合は「補足」に書きますので言って下さい。
「補足」は3時頃になってしまいます。宜しくお願いします。
親の介護があると言うことですが働けるのですか?
働けないのなら基本的には受給はできませんが。
ただ、親の介護で働けないということなら「受給期間の延長」申請をして、働けるようになれば申請して受給が出来ます。延長は基本1年間+3年間の最大4年間です。
仮に働けるということで回答すれば退職前6ヶ月の支給総額(賞与除く)の平均が18万円とした場合は基本手当日額は4323円になります。支給日数は150日です。
また、退職は親の介護が必要になって家庭の事情が急変したことが理由ということでハローワークが認めれば、「特定理由離職者」として給付制限3ヶ月は付きません。
その辺はハローワークの判断になりますので確認してください。
「補足」
それでは自己都合退職ということですね。
そうであれば給付制限3ヶ月がつきますから、申請から3ヵ月半~4ヶ月かかって支給開始になります。
はっきりした日にちは認定日の関係もありますからここでは言えません。
給付制限期間3ヶ月については収入がありませんのでアルバイトをするならその規定は下記の通りです。参考にして下さい。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
働けないのなら基本的には受給はできませんが。
ただ、親の介護で働けないということなら「受給期間の延長」申請をして、働けるようになれば申請して受給が出来ます。延長は基本1年間+3年間の最大4年間です。
仮に働けるということで回答すれば退職前6ヶ月の支給総額(賞与除く)の平均が18万円とした場合は基本手当日額は4323円になります。支給日数は150日です。
また、退職は親の介護が必要になって家庭の事情が急変したことが理由ということでハローワークが認めれば、「特定理由離職者」として給付制限3ヶ月は付きません。
その辺はハローワークの判断になりますので確認してください。
「補足」
それでは自己都合退職ということですね。
そうであれば給付制限3ヶ月がつきますから、申請から3ヵ月半~4ヶ月かかって支給開始になります。
はっきりした日にちは認定日の関係もありますからここでは言えません。
給付制限期間3ヶ月については収入がありませんのでアルバイトをするならその規定は下記の通りです。参考にして下さい。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
確定申告について。
昨年の1月から7月末まで派遣A社で勤務し、
その後11月から現在の派遣B社で勤務しております。
昨年の収入はA社が1,869,177円B社が170,363円で、
仕事をしていない間は失業保険の給付を受けておりました。
今回初めて自分で確定申告をしようと思っているのですが、
これをした場合お金がいくらか戻ってくることはあるのでしょうか?
もしくは追加でいくらか支払わなくてはいけなくなるのでしょうか?
また確定申告を万が一忘れたり、事情により行えなかった場合
住民税など今年の税金にどんな影響があるのでしょうか?
ちなみに神奈川県在住です。
どなたか詳しい方アドバイスをお願いいたします。
昨年の1月から7月末まで派遣A社で勤務し、
その後11月から現在の派遣B社で勤務しております。
昨年の収入はA社が1,869,177円B社が170,363円で、
仕事をしていない間は失業保険の給付を受けておりました。
今回初めて自分で確定申告をしようと思っているのですが、
これをした場合お金がいくらか戻ってくることはあるのでしょうか?
もしくは追加でいくらか支払わなくてはいけなくなるのでしょうか?
また確定申告を万が一忘れたり、事情により行えなかった場合
住民税など今年の税金にどんな影響があるのでしょうか?
ちなみに神奈川県在住です。
どなたか詳しい方アドバイスをお願いいたします。
本来、所得税は確定申告のときに納付するものです。
1年間の給与総額から計算された税額と、天引き済みの額との精算がされます。
〉住民税など今年の税金にどんな影響があるのでしょうか?
「など」には何が含まれるので?
昨年、適用されるべき控除があったのに申告ないのなら、来年度の住民税額が、本来より高くなるだけです。
本来、A社の源泉徴収票をB社に出して、通算で年末調整をしてもらわなければならなかったのです。
1年間の給与総額から計算された税額と、天引き済みの額との精算がされます。
〉住民税など今年の税金にどんな影響があるのでしょうか?
「など」には何が含まれるので?
昨年、適用されるべき控除があったのに申告ないのなら、来年度の住民税額が、本来より高くなるだけです。
本来、A社の源泉徴収票をB社に出して、通算で年末調整をしてもらわなければならなかったのです。
ハロワで紹介状を発行してもらいましたが面接を辞退したいです。
失業保険をもらっているのですが、これは求職活動実績に「職業相談1回」「紹介1回」計2回分として書けますか?
面接を断る(紹介状を返す)事によって「紹介」分の実績はなくなってしまうんでしょうか?
それともまた新たに2回分求職活動をしなければならないのでしょうか。
もうすぐ認定日なので焦っています。分かる方、ご教授ください。
失業保険をもらっているのですが、これは求職活動実績に「職業相談1回」「紹介1回」計2回分として書けますか?
面接を断る(紹介状を返す)事によって「紹介」分の実績はなくなってしまうんでしょうか?
それともまた新たに2回分求職活動をしなければならないのでしょうか。
もうすぐ認定日なので焦っています。分かる方、ご教授ください。
お答えします。確かに何回も面接に行き××の方も多いですが・・・
質問者さんの言うように紹介の実績は無くなります。実際に紹介されても
面接に行ってませんからね!
しかし、ハローワークに紹介状を返却に行く事で、求職活動実績が1回で
「職業相談2回」と記載する事が可能です。
この時には必ずスタンプを押印してもらう事を忘れずに!
これで、実績は2回です。
その後、日を改めてもう一度ハローワークに行き職業相談
*(PCでの検索でもOK!要確認ですよ!)
を受けなければいけません。
結局は失業保険ですから、最低でもハローワークに3度は
足をはこばなければ受給することはできないのです。
いい言葉ではありませんが、選り好みできる立場ならば、
大切な事ですから、じっくりと考えるべきだと思いますよ。
ガンバです!b(^^)d
質問者さんの言うように紹介の実績は無くなります。実際に紹介されても
面接に行ってませんからね!
しかし、ハローワークに紹介状を返却に行く事で、求職活動実績が1回で
「職業相談2回」と記載する事が可能です。
この時には必ずスタンプを押印してもらう事を忘れずに!
これで、実績は2回です。
その後、日を改めてもう一度ハローワークに行き職業相談
*(PCでの検索でもOK!要確認ですよ!)
を受けなければいけません。
結局は失業保険ですから、最低でもハローワークに3度は
足をはこばなければ受給することはできないのです。
いい言葉ではありませんが、選り好みできる立場ならば、
大切な事ですから、じっくりと考えるべきだと思いますよ。
ガンバです!b(^^)d
関連する情報