失業保険受給・就職手当について質問です。
ハローワークではなくて求人誌をみて自分で応募して仕事が決まりました。入社が10/21からです。
1回目の認定日が10/19です。
こういった場合失業保険はもらえないのでしょうか?
また就職手当はもらえますか?
ハローワークではなくて求人誌をみて自分で応募して仕事が決まりました。入社が10/21からです。
1回目の認定日が10/19です。
こういった場合失業保険はもらえないのでしょうか?
また就職手当はもらえますか?
まず失業基本手当は
就職が決まった日ではなく実際に仕事を始める
日の前日分までが
支給されます。
質問者さんの場合
まず認定日である
19日にハローワーク
に行き
決められた時間内に
失業認定申告書を
提出して下さい。
その申告書に
就職が決まった旨を
記載します。
支払われる基本手当は
20日までとなります。
再就職手当は
認定日に説明があると
思いますが
残っている支給残日数が
所定給付日数の
3分の1以上の人のみ
対象となります。
支給残日数がそれに
満たない場合は
対象外になります。
実際に再就職手当が
いくらになるかは
基本手当日額や
支給残日数によって
異なります。
質問者さんが
対象となってる方でしたら認定日に職員から
『再就職手当支給申請書』が渡され
説明がありますので
心配はいらないですね。
就職が決まった日ではなく実際に仕事を始める
日の前日分までが
支給されます。
質問者さんの場合
まず認定日である
19日にハローワーク
に行き
決められた時間内に
失業認定申告書を
提出して下さい。
その申告書に
就職が決まった旨を
記載します。
支払われる基本手当は
20日までとなります。
再就職手当は
認定日に説明があると
思いますが
残っている支給残日数が
所定給付日数の
3分の1以上の人のみ
対象となります。
支給残日数がそれに
満たない場合は
対象外になります。
実際に再就職手当が
いくらになるかは
基本手当日額や
支給残日数によって
異なります。
質問者さんが
対象となってる方でしたら認定日に職員から
『再就職手当支給申請書』が渡され
説明がありますので
心配はいらないですね。
失業保険について質問させてください。派遣会社で3年半ほど働いてました。ヘルニアが悪化した為、退職しました。最初の仕事内容から一年間は良かったのですが二年目くらいから重たい物を持った
り立ち仕事だったり。入る時に重たい物や立ち仕事は無理と伝え重たい物はないし座り仕事と言われ入社しました。それを証明する契約書もないし言葉約束だったので、会社都合にしてもらえず自己都合退職したのですが、後から傷病手当金の事や会社都合になる為にする事を知りました(--;)今はヘルニアが悪化で歩行困難で1月の二週目くらいから寝たきりです。会社から離職票は届きました。ちなみに会社側の覧に自己都合退職。私の覧は空白です。12月から1月の頭はまだ普通に生活していた為、離職票が届き次第、ハローワークへ行き医者の診断書を書いてもらうなりして、すぐ働けるが今の職場は無理と言う感じで特定受給にしてもらおうと思っていたんですが、こんな動けない状態じゃハローワークすら行けません。仮に行ったとして、特定受給でも90日ですし、なんとか3ヶ月まって給付されても90日。どうしたらもう少し長くもらえますか?まさか動けなくなるとは思わなく、無理して仕事をしていたのを後悔します。長くもらうのは無理なのでしょうか?失業保険をもらっても金額がかなり少ない為、ヘルニアがよくなり次第働きたいのですが。今の動けない状態で特定受給ではなくてもいいので3ヶ月まってからの給付はもらえますか? できれば少しでも長くもらえると安心してヘルニアの治療ができます。知識がない為、どうしたらいいのかわからりません。色々調べてみたのですが公共職業訓練は確率的に無理ですし、まず毎日の通勤はできないので。傷病手当はやめる最後の日に書類だけ書きに行くと言いましたが、出勤扱いにされタイムカードを派遣担当者が出勤退勤をおしてます。いま思えば傷病手当の資格があったのに、先に知っていれば最後の日は書類だけ書きにいっていたのに(..)悔やんでも仕方ないですね。知識不足でした。とにかく今は動けない状態。仮に動けてハローワークへいっても90日。もう少し長くもらえるとありがたいです。何か方法がありましたら宜しくお願いします。長くてすみません。
り立ち仕事だったり。入る時に重たい物や立ち仕事は無理と伝え重たい物はないし座り仕事と言われ入社しました。それを証明する契約書もないし言葉約束だったので、会社都合にしてもらえず自己都合退職したのですが、後から傷病手当金の事や会社都合になる為にする事を知りました(--;)今はヘルニアが悪化で歩行困難で1月の二週目くらいから寝たきりです。会社から離職票は届きました。ちなみに会社側の覧に自己都合退職。私の覧は空白です。12月から1月の頭はまだ普通に生活していた為、離職票が届き次第、ハローワークへ行き医者の診断書を書いてもらうなりして、すぐ働けるが今の職場は無理と言う感じで特定受給にしてもらおうと思っていたんですが、こんな動けない状態じゃハローワークすら行けません。仮に行ったとして、特定受給でも90日ですし、なんとか3ヶ月まって給付されても90日。どうしたらもう少し長くもらえますか?まさか動けなくなるとは思わなく、無理して仕事をしていたのを後悔します。長くもらうのは無理なのでしょうか?失業保険をもらっても金額がかなり少ない為、ヘルニアがよくなり次第働きたいのですが。今の動けない状態で特定受給ではなくてもいいので3ヶ月まってからの給付はもらえますか? できれば少しでも長くもらえると安心してヘルニアの治療ができます。知識がない為、どうしたらいいのかわからりません。色々調べてみたのですが公共職業訓練は確率的に無理ですし、まず毎日の通勤はできないので。傷病手当はやめる最後の日に書類だけ書きに行くと言いましたが、出勤扱いにされタイムカードを派遣担当者が出勤退勤をおしてます。いま思えば傷病手当の資格があったのに、先に知っていれば最後の日は書類だけ書きにいっていたのに(..)悔やんでも仕方ないですね。知識不足でした。とにかく今は動けない状態。仮に動けてハローワークへいっても90日。もう少し長くもらえるとありがたいです。何か方法がありましたら宜しくお願いします。長くてすみません。
特定受給資格者ではなく、特定理由離職者ではないですか?
特定受給資格者は会社都合等であったと思います。特定理由離職者であっても待機期間が軽減されすぐに受給出来ると思います。
ただ、それにはそこの職場では働く事が無理だけど、違う職場だったらすぐにでも働く事が出来ると言うことじゃないといけません。今のあなたの状態だとすぐに働ける状態ではないのでしょうか?
病気などですぐには働けない状態である人は通常受給期間が1年ですが、その期間を延長する事が出来ます。申請が必要で代理でも良かったはずです。
仕事が出来る状態になってから受給してもらいます。貰える日数は90日で変わりません。その日数分を一年以内にもらい切るか、病気で就活が出来なかったのでその一年を延ばす事しか出来ません。
失業保険は退職から再就職の間のブランクを補填してくれる保険であり、病気療養期間についての保険ではありません。
あなたの今の状態では会社都合、自己都合関わらず、受給資格はないことになります。
病気が治る見通しが経たないのであれば早くに受給期間延長の手続きをして下さい。それをしないと退職日より1年間で受給資格がなくなってしまい、所定日数90日が残っていても受給出来なくなります。
病気による補填は社会保険からあると思います。退職してしまっているのでしょうが、そういった方への期間があるかも知れません。社保の方に相談されてはいかがでしょうか?
社会保険には入っていたんですよね?
特定受給資格者は会社都合等であったと思います。特定理由離職者であっても待機期間が軽減されすぐに受給出来ると思います。
ただ、それにはそこの職場では働く事が無理だけど、違う職場だったらすぐにでも働く事が出来ると言うことじゃないといけません。今のあなたの状態だとすぐに働ける状態ではないのでしょうか?
病気などですぐには働けない状態である人は通常受給期間が1年ですが、その期間を延長する事が出来ます。申請が必要で代理でも良かったはずです。
仕事が出来る状態になってから受給してもらいます。貰える日数は90日で変わりません。その日数分を一年以内にもらい切るか、病気で就活が出来なかったのでその一年を延ばす事しか出来ません。
失業保険は退職から再就職の間のブランクを補填してくれる保険であり、病気療養期間についての保険ではありません。
あなたの今の状態では会社都合、自己都合関わらず、受給資格はないことになります。
病気が治る見通しが経たないのであれば早くに受給期間延長の手続きをして下さい。それをしないと退職日より1年間で受給資格がなくなってしまい、所定日数90日が残っていても受給出来なくなります。
病気による補填は社会保険からあると思います。退職してしまっているのでしょうが、そういった方への期間があるかも知れません。社保の方に相談されてはいかがでしょうか?
社会保険には入っていたんですよね?
高年齢求職者給付金はもらえますか?
現在、65歳7ヶ月です。
会社を64歳11ヶ月で退職し、今は失業保険を頂いています。
年金ももらっています。
高年齢求職者給付金という制度があることを友人から聞きましたが、
私はこの給付金も、手続きをすればもらえるのでしょうか?
現在、65歳7ヶ月です。
会社を64歳11ヶ月で退職し、今は失業保険を頂いています。
年金ももらっています。
高年齢求職者給付金という制度があることを友人から聞きましたが、
私はこの給付金も、手続きをすればもらえるのでしょうか?
高年齢求職者給付金というのは、「高年齢継続被保険者」が受給できる一時金です。
高年齢継続被保険者とは、65歳達した日の前日から、65歳に達した日以後において雇用されている者、つまり同じ事業者に65歳以降も継続勤務している者が失業したときに支給される求職者給付です。
質問者さんは既に65歳に達する前に、一般被保険者としての求職者給付を受給していますので、この「高年齢求職者給付金」は受給できません。
ちなみに、みなさんが俗に言う失業手当は正式には求職者給付の中の一般被保険者が受給する「基本手当」と言います。
同じく求職者給付の中の、高年齢継続被保険者が受給するものを「高年齢求職者給付金」と言います。
同じ求職者給付でもどういう資格に基づいて支給されるのかで区別しています。例えば他に、日雇労働被保険者の求職者給付は「日雇労働求職者給付金」と言います。
高年齢継続被保険者とは、65歳達した日の前日から、65歳に達した日以後において雇用されている者、つまり同じ事業者に65歳以降も継続勤務している者が失業したときに支給される求職者給付です。
質問者さんは既に65歳に達する前に、一般被保険者としての求職者給付を受給していますので、この「高年齢求職者給付金」は受給できません。
ちなみに、みなさんが俗に言う失業手当は正式には求職者給付の中の一般被保険者が受給する「基本手当」と言います。
同じく求職者給付の中の、高年齢継続被保険者が受給するものを「高年齢求職者給付金」と言います。
同じ求職者給付でもどういう資格に基づいて支給されるのかで区別しています。例えば他に、日雇労働被保険者の求職者給付は「日雇労働求職者給付金」と言います。
失業保険をもらいきった後で就職が決まりました。この場合もハローワークへの就職が決まったという手続きはしなきゃいけないものなのでしょうか?明日から勤務の予定なので、悩んでます。
手続きするなら勤務日の前日に届出をしないといけないのですが、
なにせ決まったのは土曜で、今日は祝日、
ハローワークは平日しか開いてないので相談も行くこともできません。
しかし、失業保険はもらいきってるので、届出なくてもいいのかそこを知りたいです。
手続きするなら勤務日の前日に届出をしないといけないのですが、
なにせ決まったのは土曜で、今日は祝日、
ハローワークは平日しか開いてないので相談も行くこともできません。
しかし、失業保険はもらいきってるので、届出なくてもいいのかそこを知りたいです。
就職おめでとうございます。
就職の手続きは、すでに貰いきっているのであれば、届け出する必要はありません。安心してください。
お仕事頑張ってくださいね。
就職の手続きは、すでに貰いきっているのであれば、届け出する必要はありません。安心してください。
お仕事頑張ってくださいね。
関連する情報